* category: F1
F1RCGP2010
2009.10.09
Fri
23:26

F1RCGPで来年のレギュレーションと開催地が暫定的に発表されています。
レギュレーションも細かな部分はまだ変更される可能性はあるようですが、
大筋は決定では無いかと思います。
F1クラスはマブチ540モーターで
NiMH or NiCd 6cell-7.2V-5000mAh 又は
LiPo 2cell-7.4V-4000mAh 又は LiFe 2cell-6.6V-4000mAhまで
コネクター付き Li系はハードケースに入っている事
※LiPo持ち込み禁止のサーキットで開催の場合はサーキットのルールに従う
LiPoとLiFeではスピードに差がでますが、
これは、基本的に持っている物で参加出来るようにする為の配慮だそうです。
新たにバッテリーを買わないと参加すら出来ない人を減らす為ですね。
レースに出た事無い人も気軽に参加して貰えればと思います。
出来ればLiFeのみ最低重量を規定しないなどして少しでもハンデを減らせると良いですが。
F1グランプリクラスは
モーターは30T又はブラシレス17.5T
電池はNiMH or NiCd 5cell-6V-5000mAh 又は LiFe 2cell-6.6V-4000mAhまで
コネクター付き Li系はハードケースに入っている事
グランプリクラスは今年より少し遅くなると思います。
でもこれで良いんでは無いかと僕は思います。
スピードが速くなる事にあまり意味を感じ無いと言うか
ある程度抑えたスピードでバトルを楽しむって事がこれからのラジコンには必要だと思うからです。
スピードが速くなるとセッティングの難しさ、ドライビングの難しさ ランニングコストの増大など
あまりポジティブ要素が無いように思います。
勿論、ハイパワーのスリリングな展開とかあるかも知れないですが
ある程度ローパワーでバトルがスリングになる方が、
見てる側もやる側も面白いのでは無いかと考えています。
グランプリクラスに出ている選手がこれからの指針になれば良いなと思っています。
その他に今年途中で採用されたローカルクラスも毎回開催されるようです。
これも、地元の選手が参加し易いように配慮されたクラスです。
ZENでは来年もグランプリクラスへの参加 スポンサー コントロールタイヤの供給を行ないます。
初心者もエキスパートも皆でF1のレースを楽しみましょう。


* category: F1
「F1 疾走するデザイン」
2008.04.21
Mon
01:55
F1 疾走するデザイン
なる展示会が始まっている見たいですね。
歴代のF1マシンなどが展示されているようですね。
本物のF1マシンをまじかで見るチャンスです。
6月29日までだそうです。私も行ってみたいです!!


なる展示会が始まっている見たいですね。
歴代のF1マシンなどが展示されているようですね。
本物のF1マシンをまじかで見るチャンスです。
6月29日までだそうです。私も行ってみたいです!!


* category: F1
スケールF1
2007.10.19
Fri
00:59
少し前に板橋区にあるスケールモデルショップのAMCさんにお邪魔しました。
ココは車の特にF1のスケールキットのショップさんで、
しかもレジン製などのガレージキットを豊富に取り揃えているお店です。
いろんなレアなF1ガレージキットが売っていました。
私も若い頃に模型屋で仕事をしていた事があったので、スケールキットも大好きなんです。
今はもう作らなくなっちゃいましたけど、見ているだけで楽しいお店でした。
店内には、コーヒーや軽食、お酒も飲めるカウンターがあり、
店長自らお客様をもてなしてくれます。
AMC Auto Modelers Cafeとはこう言う事ですね。
お近くに行かれた際は、是非寄ってみてください。
美味しいコーヒーとかっこいいF1キットが待ってます。


ココは車の特にF1のスケールキットのショップさんで、
しかもレジン製などのガレージキットを豊富に取り揃えているお店です。
いろんなレアなF1ガレージキットが売っていました。
私も若い頃に模型屋で仕事をしていた事があったので、スケールキットも大好きなんです。
今はもう作らなくなっちゃいましたけど、見ているだけで楽しいお店でした。
店内には、コーヒーや軽食、お酒も飲めるカウンターがあり、
店長自らお客様をもてなしてくれます。
AMC Auto Modelers Cafeとはこう言う事ですね。
お近くに行かれた際は、是非寄ってみてください。
美味しいコーヒーとかっこいいF1キットが待ってます。


* category: F1
トルコGP
2007.08.28
Tue
23:09
結果が書いてあります。まだ見てない人は注意してください。
フェリペ・マッサがチームメイトのキミ・ライコネンに2秒以上の差をつけてチェッカーを受け、フェラーリは今シーズン6勝目を挙げた。マッサはイスタンブールパークで2年連続の優勝を飾っている。マッサはポールから圧倒的な強さを見せ、ロケットスタートを決めたライコネンはチームメイトの前に出ることができなかった。
この結果によってフェラーリはコンストラクターズ選手権で、ライバルのマクラーレンに11ポイントと迫り、ドライバーズランキングでマッサは4位のライコネンと1ポイント差で3位に浮上し、ポイントリーダーのルイス・ハミルトン(マクラーレン)との差は15ポイントに縮めている。
ハミルトンは謎のタイヤバーストで今期2回目の表彰台ならず!!
ポイント差も縮まりました!!この先が楽しみですね。
詳しくはF1LIVECOMで


フェリペ・マッサがチームメイトのキミ・ライコネンに2秒以上の差をつけてチェッカーを受け、フェラーリは今シーズン6勝目を挙げた。マッサはイスタンブールパークで2年連続の優勝を飾っている。マッサはポールから圧倒的な強さを見せ、ロケットスタートを決めたライコネンはチームメイトの前に出ることができなかった。
この結果によってフェラーリはコンストラクターズ選手権で、ライバルのマクラーレンに11ポイントと迫り、ドライバーズランキングでマッサは4位のライコネンと1ポイント差で3位に浮上し、ポイントリーダーのルイス・ハミルトン(マクラーレン)との差は15ポイントに縮めている。
ハミルトンは謎のタイヤバーストで今期2回目の表彰台ならず!!
ポイント差も縮まりました!!この先が楽しみですね。
詳しくはF1LIVECOMで


* category: F1
DVD
2007.08.21
Tue
20:54
F1関係のDVDを少し追加しました。
2006年総集編 2005年総集編 F1レジェンド 鈴鹿総集編です
興味のある方は右下の写真をポチっとクリックすると詳細が見れます。
これは、そのままAMAZONの購入ページにも行けますので、
そのまま購入する事も出来ます。
1970年代、1980年の総集編は非常に面白いですよ!!

2006年総集編 2005年総集編 F1レジェンド 鈴鹿総集編です
興味のある方は右下の写真をポチっとクリックすると詳細が見れます。
これは、そのままAMAZONの購入ページにも行けますので、
そのまま購入する事も出来ます。
1970年代、1980年の総集編は非常に面白いですよ!!
![]() | 2006 FIA F1世界選手権総集編 完全日本語版 スポーツ (2006/12/08) ユーロピクチャーズ この商品の詳細を見る |
![]() | F1世界選手権1979年総集編 スポーツ【500枚生産限定版 (2005/12/03) ビデオメーカー この商品の詳細を見る |

* category: F1
マクラーレン
2007.08.09
Thu
00:57
F1 LIVE COMによると
アロンソとハミルトンの確執は、
修復が難しい所まで行ってるようです・・・
セナ、プロスト時代より状況は悪いとロンデニスが語ってます。
アロンソ今期中にチーム離脱もありえるって噂も!!


アロンソとハミルトンの確執は、
修復が難しい所まで行ってるようです・・・
セナ、プロスト時代より状況は悪いとロンデニスが語ってます。
アロンソ今期中にチーム離脱もありえるって噂も!!


* category: F1
来期のF1カレンダー
2007.07.31
Tue
01:52
来期の暫定カレンダーが発表されてました!!
日本は鈴鹿じゃなく、やっぱり富士なんですね。
アメリカが消えてるのかな??
2008年 F1カレンダー
3/16 オーストラリア (メルボルン)
3/23 マレーシア (セパン)
4/6 バーレーン (サヒール)
4/27 スペイン (バルセロナ)
5/11 トルコ (イスタンブール)
5/25 モナコ (モンテカルロ)
6/8 カナダ* (モントリオール)
6/22 フランス (マニクール)
7/6 イギリス (シルバーストーン)
7/20 ドイツ (ホッケンハイム)
8/3 ハンガリー (ハンガロリンク)
8/24 ヨーロッパ (バレンシア)**
9/7 イタリア (モンツァ)
9/14 ベルギー (スパ・フランコルシャン)
9/28 シンガポール**
10/12 中国 (上海)
10/19 日本 (富士)
11/2 ブラジル (インテルラゴス)

日本は鈴鹿じゃなく、やっぱり富士なんですね。
アメリカが消えてるのかな??
2008年 F1カレンダー
3/16 オーストラリア (メルボルン)
3/23 マレーシア (セパン)
4/6 バーレーン (サヒール)
4/27 スペイン (バルセロナ)
5/11 トルコ (イスタンブール)
5/25 モナコ (モンテカルロ)
6/8 カナダ* (モントリオール)
6/22 フランス (マニクール)
7/6 イギリス (シルバーストーン)
7/20 ドイツ (ホッケンハイム)
8/3 ハンガリー (ハンガロリンク)
8/24 ヨーロッパ (バレンシア)**
9/7 イタリア (モンツァ)
9/14 ベルギー (スパ・フランコルシャン)
9/28 シンガポール**
10/12 中国 (上海)
10/19 日本 (富士)
11/2 ブラジル (インテルラゴス)
