* category: テクニカルインフォ
ホビーショー
2010.10.21
Thu
10:51
ワールドドロームの準備で更新出来ませんでした・・・
イロイロとテスト等もやっていたので今日から怒涛の更新に予定です
まずは先日のホビーショーから

F104のマクラーレンMP4/24です。
11月発売予定で価格18800円
かっこよかったですよ。
もともと縦横比が合っていないので上手くディフォルメしてると思います。


F104PROブラックスペシャル
11月発売予定で予価28000円です
最初から黒出してくれよって言うのは僕だけではないでしょう~~
ダンパーも黒なのでダンパーが欲しいです!!
お次は

フェラーリF60とタイレルP34の完成済みキットです
フェラーリF60 10月26日発売で26800円
タイレルP34 12月発売28800円
メカはついていませんが塗装済みの完成品でメカ積めば直に走れます
面倒なボディー塗装がいらないのが最高ですね!!


* category: テクニカルインフォ
F1RCGP 第6戦 セット
2010.06.02
Wed
12:02
フロント
アップライト インライン白 リンケージ取り付け位置前側
サスアーム タミヤカーボンタイプ
スプリング フュージョンレーシング0.45 ZEN調整スペーサー2枚
フロントタイヤ HIラバー 車高4.5㎜
フロントウイング タミヤLタイプ用
リア
Tバー ZEN一体式Tバー
締め込み量 Oリングが当たる所 OリングはZEN付属の物も使用
TRGディアルロールダンパー使用 オイル3000番
ピッチングスプリング TRG1.3ミリ
オイル Xギヤ赤250番 ピストン3穴
リヤシャフト スチール
リアタイヤ スーパーソフト 車高5ミリ
スパーキンブロー88枚 ピニオン32枚
リアウイング TRGノーマルタイプ
モーター スピードパッション3.0 進角10度
ESC テキンRS バッテリー ラッシュ3800
ジャイロ ON 10%
以上が今回のセットです
また、袖スタスポーツで今回の各Aメインの動画が公開されています。


* category: テクニカルインフォ
F104W ZENコンバージョンセッティングデーター
2010.05.18
Tue
00:10
まずは、先日のF1RCGP袖ヶ浦のセット
フロント
アップライト インライン白 リンケージ取り付け位置前側
サスアーム タミヤカーボンタイプ
スプリング フュージョンレーシング0.45 ZEN調整スペーサー2枚
フロントタイヤ HIラバー 車高5㎜
フロントウイング タミヤLタイプ用
リア
Tバー ZEN一体式Tバー
締め込み量 Oリングが当たる所より半回転締め OリングはZEN付属の物も使用
TRGディアルロールダンパー使用 オイル6000番
ピッチングスプリング TRG1.3ミリ
オイル Xギヤ赤250番 ピストン3穴
リヤシャフト カーボン
リアタイヤ スーパーソフト 車高5.5ミリ
スパーキンブロー88枚 ピニオン33枚
リアウイング TRGノーマルタイプ
モーター スピードパッション3.0 進角10度
ESC テキンRS
ジャイロ OFF
ディアルロールダンパーのオイルはかなり多めに塗ったほうが効きが安定します。
スピードパッションのモーターは発熱し難く、これからの時期に非常にお勧めです!!
谷田部アリーナ
フタ産カップの参考にしてください。
コントロールタイヤはフロントHIラバー接着整形済
リアスーパーソフト接着整形済に決定しました
基本上記セットのままですが、変更点のみ記載
フロント
アップライト タミヤトレールタイプ
車高4.5ミリ
フロントウイング TRGノーマル
リア
ディアルロールダンパーオイル 3000番
車高5ミリ
スパー88 ピニオン30
モーター スピードパッション3.0 21.5
ジャイロ OFF 路面状況ではONの場合も有ると思います。
カーペット路面でグリップ剤が使用出来るのでストレートでも路面が重いです
指数の掛けすぎは即モーターブローの危険がありますので注意してください。
LIPOが使える事もあり17.5+LIFEよりも指数を下げています。
これでもタイム的には逆にアップしていますし、
テストした日には8分走行でモーター温度は70度以下に押さえられました。
参加予定の方は参考にしてみて下さい!!


* category: テクニカルインフォ
ヘルメット!!
2010.02.25
Thu
12:22
問い合わせが多かった為簡単に解説しますね!!
データーはリンクにもあるMETMANIAさんから頂いています。
ココはペーパークラフトのヘルメットなどのデーターを公開してくれている所で
転売等営利目的でなければ自由に使用して良い何とも素晴らしいサイトです。
このデーターをダウンロードしてヘルメットに合うように縮小します。
縮小したデーターを紙に印刷して大きさが間違っていないようでしたら、
A-ONEの「のびるラベル透明タイプ」品番29295に印刷します。
こつは少し大きめの縮尺にする事です。
このときに印刷の濃さは最大に設定してください。
印刷した物を貼り易い用に分割して伸ばしながら貼っていきます。



後ろ側は基本見えないので形が合わないシワ寄せは全て後側に持って行きます。

このままだと剥がれてきてしまうのでクリアースプレーを数度に分けて塗装します。
これで完成です!!
くれぐれも個人使用に留め営利目的では使用しないでください。


* category: テクニカルインフォ
ZEN F104タイヤの使い方
2009.08.16
Sun
09:02
前後共に接着面が片方に寄っていると思います。
指でトレッド面を押してみると硬い部分がある所が接着面です。
この接着面を内側か外側に持って行く事で特性を微妙に変える事が出来ます。
フロントは内側だとマイルドな特性に外側だと多少曲がる方向に行きます。
リアは内側の場合はコーナリング後半のグリップ力に優れ
外側の場合は前半のグリップ力に優れます。
また内側でヨレを感じた時に外側にする事で良い結果が出ています。
多少の違いですがあと少しの時に試してみてください。


* category: テクニカルインフォ
F104情報
2009.06.28
Sun
20:31
テスト中に分かった事などをお知らせしたいと思います。
まず、クラッシュした時の注意して欲しい所です
下の写真のようにクラッシュした時にTバー取り付け部分がズレてしまいます。

こうなってしまうと、真っ直ぐ走らないだけで無くハンドリングにも影響が出ますので、
クラッシュした時は注意してください。
これは裏技的な事ですが、
F104のサスアームはリンクタイプのサスアームを採用していますが、
F103に慣れたユーザーさんは固定式のキングピンコイル方式の方が
好みの方もいらっしゃると思います
F104のサスアームは簡単な加工で固定式にする事が出来ます。
下の写真のようにアッパーアームに穴を開けて、
ロアアーム側のステアリングストッパーの穴の間に4mmスペーサーを入れて
アッパーアーム側からねじで固定すれば固定式サスアームの完成です。
アップライトはイモねじで固定するようになります。

穴を開ける際は、シャーシにサスアームを固定した状態で
ロアアーム側から2.6ミリくらいのドリルで穴を開けると
位置がズレないで穴を開ける事が出来ます。
2.6ミリ穴を開けてからアッパーアームの穴を3ミリに拡大します。

簡単な改造ですので、1度やってみてください。
お待たせしました!!
ZEN F104用スポンジタイヤ
Z9006SS ラバースポンジタイヤ スーパーソフト
Z9007 HIラバースポンジタイヤ
7月3日発売予定!!


* category: テクニカルインフォ
F104関係
2009.06.19
Fri
19:56
カワダのF104タイヤも入荷してます。
F104に使用出来るF103系パーツもカテゴリーも作りました。
F103とF104の互換性について
F104のデフ関係はF103にも使用出来ます。
その際はF104用のカーボンシャフトを使用してください。
F104のモーターマウントはハイトアダフターの位置が3㎜上に上がっています。
F103GTのモーターマウントの下に取り付けるスペーサーがいらなくなり
モーターを下に下げる効果があるのでF103GTを使用している人はお勧めです!!
F104にF103のホイールは基本的には取り付けNGです
ZENのホイールの場合はフロントアップライト上下のスペーサーを調整する事で
取り付けは可能です。
ただ、F103のホイールを使うと、フロントはナロートレッド リアはワイドトレッドになってしまいます。
また、フロントサスアームのアッパーアーム取り付け部分の下側のスペーサーを取り
キングピンシャフトを適当な長さの物を使用する事でF103ホイールを取り付ける事が出来ます。
逆のF103にF104のホイールは問題無く使用する事は出来ますが、
今度はフロントがワイドトレッド、リアがナロートレッドになってしまいます。
車高もかなり高くなってしまいます。
F103のフロントサスアームはF104に使用可能です
その際はサーボマウントの後側サスアームが挟まる部分にスペーサーを挟んでください。
F103にF104のサスアームも使用可能です。
その際は、F104D部品に入っているサーボマウントを使用してください。
F104組み立て時の注意点
F104のモーターマウントを組む時は、
借り止めしてセッティングボードなどの上で歪まないように慎重に組みたててください。
1度ねじを締めてから少し緩めて、それから本組みすると歪み難いです。
ココの組み立ては非常に重要なので入念に行なってください。
デフの皿バネはF103とは合わせ方が逆になるので気をつけてください。
Tバーの後側のピボットねじは締め込み過ぎないように注意してください。
皿ねじが浮くか浮かないか位が良いと思います。
Oリングを柔らかい物に変えるのも良いかもしれません。
フロントサスアームのシャーシ勘合部分は、
ガタが多いので瞬間接着剤を流してガタを取ってから組み付けた方が良いと思います。
ただ、かなりのガタがありますので完全にガタを取るのは難しいかもしれません。
また、なにか気が付いたら記載いたします。


* category: テクニカルインフォ
社外ホイールの取り付け方法
2008.12.15
Mon
01:33
他社リアホイールを使用する場合のボールデフ周りの組み立て説明
が記載されてました。
タミヤ製以外のホイールを使用の場合や
皿ばね等の取り付け方が判らなくなった方は参考にしてください
TRGさんのご好意でリンクさせて頂いております。


* category: テクニカルインフォ
クレストスピードウェイ
2008.11.21
Fri
23:14
群馬の老舗サーキットショップさんで1/12で有名ですね。
コンディションの整ったカーペットコースで、
縁石も綺麗に作られていて走りがいのあるサーキットです
最近はF1も盛んで今月のレースも22台が集まったようです。
基本セットは前回の谷田部のままで、
タイヤはリア ラバースポンジスーパーソフトかソフト
フロントはラバースポンジソフトが良いようです。
フロントスプリングはこの日はゴールドのミディアムの方が調子が良かったです。
走らせていて非常に楽しいサーキットなので、またお邪魔したいと思います。



* category: テクニカルインフォ
谷田部アリーナ
2008.11.11
Tue
21:51
言わずと知れたラジコンの聖地ですが、私もツーリングカーをやっていた時は
毎週のように通っていました。
最近F1を楽しまれている方が多くなってきたという事で、久しぶりに行ってきました。
基本セットはいつも通りで、
フロントタイヤはZEN HIラバースポンジタイヤ
リアタイヤはZEN ラバースポンジタイヤ スーパーソフトで問題無く走行出来ましたが、
現在開発中のHIスポンジタイヤ リアも非常に良い感触でした。
谷田部はコースも広くストレートも長いのですが、
今のレイアウトは切り返しが多く結構忙しいので、
少し遅めのモーターで正確にコントロールする事を楽しむと面白いと思います。
F1はモーターによってはかなりスピードで出てしまいますので、それも面白いんですが、
少しスピードを落として走行させると、また違った楽しみも出てきますので
是非、少しスピードを落とした状態で隣の人としゃべれるくらいの感じで楽しんでみてください。
フロントアップライト ノーマル
サスアーム ノーマル
フロントスプリング ブラック
フリクションダンパーオイル 250番 3穴
スプリング ソフト
フリクションパッドグリス 何も塗らず
Tバー TRGセパレート (これは、左右の差が無くなり、トラクション性能も向上します)


* category: テクニカルインフォ
ワールドジャムレーシング
2008.09.15
Mon
01:53
このサーキットは7月末にオープンしたばかりで、設備やコースも非常に綺麗でした。
一般的な倉庫内のコースでは無く、
谷田部のようなテント張りのコースで明るく印象も凄く良かったです。
縁石が綺麗なコースですが、ストレートが少し曲がってるのが特徴です。
グリップ剤の使用は可能ですが、
オープン間もないのでまだ路面はベタベタって感じではありませんでした
タイヤは現在発売中のZENのタイヤではイマイチ路面に合わず。
タミヤのキット純正のタイヤか、現在テスト中の試作タイヤが好印象でした!!
フロントはZENソフトで問題は無かったですね!!
セットは
ZENフルシャーシ
フロントスプリング ゴールド
アップライト 白ノーマル
フロントサスアーム ノーマル
Tバー TRGセパレート
フリクショングリス なし
Oリング リア TRGディアル 4/3戻し
フロント アルミカラー 全締め
フリクションダンパー タミヤ
ピストン タミヤ3穴 250番
スプリング タミヤ ソフト
近い内にレースも開催されるようですので、是非皆さん参加してみてください!!



* category: テクニカルインフォ
カラーリングや年式の参考
2008.08.13
Wed
14:18
再生産の2000年くらいのステッカーも入荷してます。
こちらのサイトが年式やボディカラーリングの参考になりますので、
是非参考にしてみてください。
ずんぐりF1図鑑


* category: テクニカルインフォ
カワダさんのブログで
2008.06.13
Fri
23:32
F103のホイールの組み方が紹介されてました。
純正のホイールとは少し組み方が違うので参考にしてきださい。
純正以外のホイールは、ほぼ全てこの組み方で使用します。
本当は私の所でもフォローしなくちゃいけない事だったんですが・・・
カワダさんありがとう御座います!!


* category: テクニカルインフォ
RCスタジアム袖ヶ浦その2
2008.04.23
Wed
00:31
セット出しに行ってきました。
前に行った時に非常に好感触のコースでしたので、
ちょっと真剣にセット出しをしてみました。
まずは
フロントタイヤ HIラバー リアタイヤ スーパーソフト
でスタート
少々アンダーですが非常に運転し易いです。
フロントタイヤをZEN35に変更
非常に良く曲がるのですが、初期反応が良すぎる感じです。
初期の反応にリアが付いてこれない感じです。
フロントはそのままに、谷田部で好結果だったトレールアップライトの交換
初期反応は鈍くなり安心してステアリングを切る事が出来ます。
コーナリング後半は曲がり易く、丸く曲がる印象です。
フロントタイヤをZEN30に交換
曲がります!!前に進みながら曲がる感じですね。
路面グリップが良く リアグリップに不安がないので
軽く動くようにする為にリアタイヤをZEN30に交換
さらに車が前に進む感じになり運転もし易いです
少しお立ち台前のロータリーコーナーで
フロントが跳ねながらアンダーが出る感じなので
フロントスプリングを黒からシルバーに変更
パワーアンダーも無くなり、スプリングを柔らかくした事で反応も良くなりました。
細かなギャップの吸収性も良く挙動も乱し難くなりました。
ここまで、リポバッテリーを使っていたので、レースで使うインテレクト4200の交換
インテレクトはリポより速いですね~~
車の調子も良くこの日のベストタイムを出す事が出来ました。
最終的なセットは
F ZEN 30
R ZEN 30
フロントサスアーム ノーマル
アップライト トレール付き
スプリング シルバー 1ミリスペーサー入り
Tバー ノーマル
Oリング 幅広ゴムリング 試作タイプ 前後とも半回転戻し
フリクショングリスなし
フリクションダンパー タミヤ3穴 オイル300
ダンパー内シャフトリバウンド側にシルバースプリングを使用
スプリング テックパープル (結構柔らかいです)
リアシャフト スチール
スパー93T ピニオン27T
モーター 袖スタ30T
グリップ剤 マイティーグリッパー
このコースは非常にハイグリップでDDを走行させるのは凄く楽しいサーキットです。
F1をお持ちの方は是非一度行ってみてください。
29日のレースは私も参加しますし、展示品等も持って行けると思いますので、
参加される皆さんは宜しくお願い致します。

